« 人を思いやる“こころ”が伝わりあう共済事業でありたい | メイン | 大きな努力で小さな成果 »

コープみやざき旅行センター長 白潟 泰之さんの 一年前の雑感から

先日、私の好きなスポーツ選手の一人のマラソンの高橋尚子選手が2年ぶりにレースに出て、東京国際マラソン優勝、復活を遂げました。私が高橋選手を好きな理由は、1つはゴールに戻ってきた時には必ず「笑顔」を心掛けているところ、2つ目はどんな時も「感謝」することを忘れないところ、です。
1つ目の「笑顔」は、高橋選手はプロとして次に陸上選手を目指す人のために、マラソンは楽しいものだと思ってもらいたいから、ゴール後は絶対倒れないし、必ず「笑顔」でゴールすることを心掛けているんだそうです。高橋選手にとってはマラソン=仕事です。私達も日々の仕事を常に「生き生きと」「笑顔」を心掛ける事で、来店された組合員さんが居心地いい(利用しやすい)雰囲気ができるだろうし、電話では声のトーンで全く印象が違うと思います。
2つ目の「感謝」については、マラソンっていうと結局は、レースをするのは自分1人で誰かが助けてくれて優勝できるスポーツではありません。僕なんかはある意味、自己満足の世界で走っていますから「タイム」=「俺ががんばった」と思ってしまいますが、彼女の場合はレースに出るまでの過程でサポートしてくれたメンバーに感謝すること(スポットを当てる)を忘れず、必ず言葉にして伝えています。以前は小出監督に、今回は自分で「チームQ」をつくり、練習パートナー、トレーナーの名前を挙げなら「感謝(ありがとう)」をしていました。先日はその練習パートナーがQちゃんに「元気をもらったから」とフルマラソンのレースに出ていました。
「感謝」するということは、感謝の言葉をもらった人は元気がもらえ、そのもらった元気を今度は相手に返そうとさらに頑張り、キャッチボールのように繰り返される事で信頼関係が生まれ、結果「チーム力」がUPすることに繋がるんじゃないかと思います。
生協にはいろんな部署にチームがあります。旅行センターにもチームができて3年になります。まだまだチームの「力」は伸ばせると思います。常に「感謝」することを忘れず05年を終え、新たに06年を迎えたいと思います。
(白潟 泰之)

2007年1月10日と13日に、全職員が参加する、コープみやざきの職員総会がありました。今年は、組合員さんや職場の仲間へ「感謝します」という言葉がとても多く出てきた総会でした。
私もこの一年「感謝する」ことを大事にしていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。
(椎木 孝雄)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.coopm.com/mt/mt-tb.cgi/26

コメント

「ありがとう」って言った方も言われた方も心が温かくなりますよね。人間的関係が薄くなりつつある昨今、大事なことかもしれませんね。高橋選手の話は、とても素敵でした。白潟さんに感謝!!

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)